Macで、ある特定のディスプレイを繋いだとき「だけ」映らない、という問題が発生していました。そのとき、ふと id:xtetsuji さんが「とりあえずMacのログをClaude Codeとかに食わせたら解決できるんじゃないですか?」と仰ったので試してみたところ、本当に…
先月からClaude Codeを使い始めたのですが、そうなるとClaude Codeが実装したものをレビューする、という機会が増えてきました。最初はtigコマンドで見ていたのですが、やっぱりGitHubのdiffっぽい(?)インターフェイスでレビューしたい、と思っていたとこ…
最近はClaude Codeの導入というかトライアルを進めているのですが、エラーが発生したときにその内容を共有するところで少し面倒を感じつつあります。 具体的には、AIコーディングエージェントが直接ログ(npm run devで開発中のプロダクトを動かしたときのロ…
speakerdeck.com …気がつけば1週間くらい経過していましたが、「Houtou.pm #1」で最近やっている仕事について話しました。プロダクト開発へのAI活用、という観点だと自分はだいぶ後発組(先駆者の知見を活かさせていただいている組)だと思っているので、発…
「うわっ、その指摘、めっちゃ的を射てる!」みたいな ChatGPT の口調が本当に苦痛で厳しい。— Takafumi ONAKA (@onk) 2025年4月26日 ChatGPTなど、AIツールを活用しているときに、その口調が気になってしまう…。というのは自分も結構あります。先手を打って…
toggle.connpass.com というわけで、「フルスタックTypeScriptの現在地:3社が本音を語るハイブリッド勉強会」という勉強会で、「Perl歴約10年のエンジニアがフルスタックTypeScriptに出会ってみた」という話をしました。 他の2社の方々が、「フルスタックTy…
4月1日から体制変更があり、CTO室という部署が爆誕して、そこでCTOこと id:myfinder の下で、AI技術を活用してあれこれ開発していくぞ!という業務に従事しています。その中で、今週ずっとv0と向き合っていたので、現時点での見解を述べておこうと思います。…
東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得作者:国土交通省 東北地方整備局国土交通省 東北地方整備局Amazon 東日本大震災において、その初動を担った国土交通省東北地方整備局によって執筆された本で、東日本大震災の実体験をもとに災害の初動期の対…
先週、アサインされたタスクが結構サクッと進めることができました。この流れを再現できるように、自分なりに工夫したことを書き残しておこうと思います。 前提 前提として、今のチームでは次のようなサイクルで開発をしています: タスクのアサイン 実装 レ…
前回のブログにも書きましたが、最近はCodespacesをVSCodeで開いて開発をしています。 papix.hatenablog.com 想像していた以上に違和感なく使えていて、例えばVSCodeのターミナル(Codespaces上)でcode /path/to/file を実行すると、普通にCodespaces上にあ…
GitHubのCodespacesで開発する日々を過ごしています。シュッと立ち上げてVSCodeで開けばすぐに作業が開始できて便利ですし、CLIの操作もVSCodeのshellが使えるので、最近は「すべてをVSCodeに任せる」ようになっています。 あれこれ環境を整備していて、ほぼ…
あけましておめでとうございます、2025年もよろしくお願いいたします。 さて、タイトルにあります通り、本日2025年1月1日よりトグルホールディングス株式会社に入社します(初出社は1月6日の予定です)。 toggle.co.jp ただ、12月より既に業務委託の形で関わ…
2024年11月7日を最終出社として、本日2024年12月31日をもって株式会社はてなを退職することになりました。 はてな最終出社でした。お世話になりました!!!!!! pic.twitter.com/Z9NkGXf5vh— PAPI𝕏 (微笑みデブ) (@__papix__) 2024年11月7日 はてなには、…
違う …ということで、Perl Advent Calendar 2024の24日目の記事です*1。 papix.hatenablog.com 以前にこのエントリで、print STDERR 'foobar'; は間接オブジェクト記法で、実際は STDERR->print('foobar') である、と書きました。そして print STDERR 'fooba…
メモです。様々な事情があってHatenaBlog Workflows Boilerplate(β)を設定していたのですが、ドキュメントの表記とGitHub側の表示が変わっているところがありました。 ドキュメント GitHub リポジトリの設定 「Secrets and variables > actions > Repository…
前回はこちら. papix.hatenablog.com YAPC::Hakodate 2024, お疲れ様でした. 前夜祭(金曜日)はめちゃくちゃ雨が降って心配だったんですが, 当日(土曜日)はペカーっと晴れて, ブラインドで描かれたロゴがめちゃくちゃ綺麗でしたね! 今回の座組としては id:ytn…
以前開催した Shonan.pm を母体に, 「Kyoto.なんか」をお手本にした「湘.なんか」 を8月24日に開催します!!! 発音は「しょうなんか」です. しょうなんか〜〜〜. shonanpm.connpass.com プログラミングに関する発表をしてワイワイしましょう, ということで言語縛り…
前回はこちら. papix.hatenablog.com ...というわけで, 「YAPC::Hiroshima 2024」お疲れ様でした. YAPC::Kyoto 2023でちょっと頑張った(つもり)ので, 今回は少し労力を低めにさせてもらって, id:toya さんと id:kobakazu0429 さんと一緒に, 広報班リーダーとい…
この記事は, 「はてなエンジニア Advent Calendar 2023」の1月14日の記事です*1. qiita.com 昨日は id:kk__777 さんの「Notionのメモをもとに記事を作らせて投稿してみる」でした. qiita.com 唐突に宣伝なのですが, 1月23日に「YAPC::Hiroshima 2024 非公式予習会…
この記事は, 「はてなエンジニア Advent Calendar 2023」の10日目の記事です. qiita.com 9日目の記事は, id:cockscomb さんの「SwiftにおけるTyped throwsの現在」でした. cockscomb.hatenablog.com そして「Perl Advent Calendar 2023」の10日目の記事でもありま…
この記事は, Perl Advent Calendar 2023の6日目の記事です. 12月6日の26時くらいに公開されているかもしれませんが気にしないでください. qiita.com 5日目の記事は, @shogo82148 さんの「Amazon Linux 2023ベースのAWS Lambda Perl Runtimeを公開しました」で…
Perlを書いている時, 「いずれかと一致するなら...」みたいな条件を書く時に, List::Utilのanyを使うことがある. metacpan.org 例えば, @ids という変数に何かしらのIDの一覧があって, あるIDが$idとして渡ってきた時に, $idが@idsに含まれているかどうか, み…
結論 JSON::XSが既にインストールされているなら, 明示的にJSON::XSを使わず, JSONを使ったとしても, あまり速度は変わらない. JSONとJSON::PPとJSON::XS PerlでJSONを扱う時に使えるモジュールの1つがJSONモジュールです. metacpan.org JSONモジュールは, …
metacpan.org Smart::Args::TypeTinyには, default と optional というパラメータがあります. default default は, 引数が渡らなかった時のデフォルト値を指定するパラメータです. use strict; use warnings; use feature qw(say); use Smart::Args::TypeTin…
PHPカンファレンス福岡2023に参加して高まってきたので, Perlの未定義動作100連発というエントリを書きます. なおperldocと実際の挙動については, 5.36.0のものを利用しています. その1: スカラコンテキストでsort sort はリストの中身をソートするので, 当…
吉祥寺.pm33【吉祥寺でのオフライン開催!!!】 - connpass 久々の吉祥寺.pmですね. 今回はYAPC::Kyotoを題材として, 勉強会運営の"リアル"みたいな(?)お話をしました. ここ半年くらいは本当にYAPC::Kyoto 2023のことをずーっと考えていたので, こういう勉…
【A】指定しなくても大丈夫です github.com 実装を見ると, single を呼んだらその内部で自動的に LIMIT 1 になるように設定をしてくれます(強制的に上書きする). 逆に言うと, single を呼ぶ時に { limit => 100 } みたいなオプションを渡しても, LIMIT 100み…
Perlの忘備録というか何というか... まあタイトルにある通りです. 或いはSmart::Args::TypeTinyのIMCOMPATIBLE CHANGES WITH Smart::ArgsのDefault parameter can take coderef as lazy valueを読みましょう. use strict; use warnings; use Smart::Args::Ty…
YAPC::Kyoto 2023で熱が高まってきた(?)ので, 唐突ですが7月〜8月辺りの休日に湘南.pmをやります. なぜ湘南なのかと言うと, 自分が現在藤沢に住んでいるので湘南エリアで開催すると便利だからです. おそらく藤沢近辺*1で開催することになりそう...? 7月〜8月…
fortee.jp ...というわけで, PHPカンファレンスなのに, 何故かYAPC::Kyoto 2023の話でproposalを出しました. 募集要項に「PHPじゃないけどどうしても伝えたい話がある!」と書いてあるので大丈夫なはず(?). proposalにも書いたのですが, YAPC::Kyoto 2023は 「…